インタビュー:「縦横無尽の時代」を歩むハ・ジョンウ

インタビュー:「縦横無尽の時代」を歩むハ・ジョンウ

 「不安と恐怖はいつもあった」。しかし、現実は変えればそれまでだ。自らに対する信頼が最も重要だった。「どのような役を与えられてもできるという自信」が、今のハ・ジョンウという存在を可能にした根幹だ。

 俳優ハ・ジョンウが映画『群盗:民乱の時代』(監督ユン・ジョンビン、以下『群盗』)でスクリーンに戻ってきた。2005年の映画『許されざる者』から始まり、『ビースティ・ボーイズ』(08年)、『犯罪との戦争:悪い奴らの全盛時代』(11年)、そして『群盗』。ユン・ジョンビン監督と仕事をするのは4回目だ。

 「10年前の落馬事故で馬に対してトラウマ(心的外傷)があった」というハ・ジョンウ。新しい作品の台本を検討するたびに「騎馬シーンの気配がすると本を閉じていた」と語った。『群盗』は「西部劇」と称されるほど、広大な土地を駆けめぐる馬との呼吸が重要な映画だ。ハ・ジョンウは、8カ月間にわたる心理療法でトラウマを克服し、『群盗』を次の出演作にすることに決め、再びユン・ジョンビン監督とタッグを組んだ。知っている人だからというだけで決められないのが映画出演だ。『群盗』はハ・ジョンウにとってこれまでで一番深く、俳優として内面に向き合った作品だったと言えるかもしれない。

 ハ・ジョンウは『群盗』で庶民のリーダー「ドチ」を演じている。兄思いの妹(ハン・イェリ)と、息子のことを自分の体のように大切にする母(キム・ヘスク)を持ち、牛の屠殺(とさつ)をなりわいとするドチは、欲に目がくらんだ既得権者たちに翻弄(ほんろう)されている現実に反旗を翻した。「群盗」たちの頭となったドチは「民乱の時代」を切り開き、広げていく。

 ハ・ジョンウがドチという役を自分の中でこなしていくプロセスは、容易ではなかったという。痛快さのない今という時代、現実の代わりに『群盗』が感じさせてくれる痛快さは「おまけ」だ。実際に『群盗』は「徹底した娯楽映画」だ。思わず漏れてしまうクスクス笑いやはじけるような大爆笑を追求している。「言葉で笑わせて、ドタバタで笑わせて…どんな人も笑えるギャグが得意な」ハ・ジョンウだが、『群盗』の笑いのポイントを踏んでいく過程は、これまでとは違う経験だった。

カン・ミンジョン記者
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c)Chosunonline.com>
関連ニュース