インタビュー:『雪道』キム・セロン「誰かがやらなければと思って」

インタビュー:『雪道』キム・セロン「誰かがやらなければと思って」

「誰かが必ずやらなければいけない話でした。皆さんに知ってほしいという思いがあって、それで勇気を出しました」

 子役というだけでは説明が足りない、女優キム・セロンの言葉だ。キム・セロンは最近、ソウル市鍾路区三清洞のカフェ「SLOW PARK」で映画『雪道』(イ・ナジョン監督)のインタビューに臨み、責任感があったと話した。

 3月1日公開の映画『雪道』は、植民地時代末期の1940年代を舞台にした作品。キム・セロンは、同じ年ごろのキム・ヒャンギと共に、従軍慰安婦の女性を演じた。第37回バンフ・ワールドメディア・フェスティバル最優秀賞(カナダ)、第24回金鶏百花奨・最優秀作品賞(中国)など、海外で作品性を認められた本作を、キム・セロンは自ら選んだ。自身も、本作で金鶏百花奨・主演女優賞に輝いた。

「作品は全て両親、会社と相談して私が決めますが、『雪道』は特にそうでした。両親も、周囲の人々も、誰も快い返事はしませんでした。周りに引っ張られると骨が折れるかもしれないので、『自分の気持ちの通りにやるべき』と言ってもらえました。その話を聞いて、悩みもしましたが、考えれば考えるほど『やるべき』という気持ちしかありませんでしたね」

 劇中キム・セロンが演じる「ヨンエ」は、慰安所に連れていかれるまでは、苦労もなく育った裕福な家の末娘だった。学校の先生を夢見て日本への留学を準備していたが、父親には独立運動の前歴があり、少女の夢は打ち砕かれた。日本軍に抵抗もしてみたが、弱々しい少女の身では、まるでどうにもならない。顔と体にできた傷は、無残に踏みにじられた、その時代を生きた少女たちの悲劇的な人生を示している。この作品は、2年前にまずドラマとして紹介された。キム・セロンが16歳のときだった。未成年の身では容易でない作品だったはずだが、大人の俳優にも劣らない口ぶりで出演について語り、インタビューを引っ張った。語りがうまいという誉め言葉に、キム・セロンは首を横に振った。

「そんなことはないです。作品でインタビューをすることになったら、どういう質問が来るか予想して、あらかじめ練習しておくんです。話をするときに、失敗したくないですから。完璧主義的な性格だからでしょう」

パク・ミエ記者
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c)Chosunonline.com>
関連ニュース