独特の世界を作り出すチョ・ソンヒ監督の『名探偵ホン・ギルトン』

古典『洪吉童伝』を現代的に解釈
ノワール映画を韓国風にアレンジ…ヒーロー役をひねって悪質に

『私のオオカミ少年』チョ・ソンヒ監督の新作…個性を生かした子役の演技が光る

独特の世界を作り出すチョ・ソンヒ監督の『名探偵ホン・ギルトン』

 韓国国内で今年公開される映画に対する失望が深い懸念へと変わるころ、『名探偵ホン・ギルトン:消えた村』(以下『名探偵ホン・ギルトン』)が公開されて幸いだった。この映画は自分のカラーを持っており、そのカラーを、2時間を超える上映時間中ずっとキープできる底力を持っている。売れる要素のコピー&ペーストで作られた映画や、ジャンルの慣習を踏襲した映画が多い中、『名探偵ホン・ギルトン』は堂々としている。

 タイトルで分かる通り、『名探偵ホン・ギルトン』は、古典小説『洪吉童伝』を現代的に解釈した作品だ。出生の秘密、父との複雑な関係、社会の悪を斬るヒーローなど原作の重要な要素はそのまま生かしつつ、キャラを偽悪的にしてひねりを加えた。違法興信所「活貧党」で働き、正義を実現するホン・ギルトンは、悪党よりも悪質だ。しょっちゅうウソをつき、拷問もためらわない。彼は、母親のかたき「キム・ビョンドク」を20年にわたって探し、江原道のひなびた村に行くことになる。ところがキム・ビョンドクは既に誘拐され、彼の孫娘「トンイ」と「マルスン」だけが残されていた。ホン・ギルトンは、トンイとマルスンを連れてキム・ビョンドクの後を追う中、国を握ろうとする陰謀を練る暗黒組織「クァンウン会」の正体を知ることになる。

 1980年代のいつか、江原道のどこかという時空間が背景にあるが、この映画は童話のようでもあり、漫画のようでもある。この映画は、古典的なノワール映画を韓国風にアレンジし、韓国映画では見られなかったシーンを作り上げた。本作の大きな成果の一つだ。チョ・ソンヒ監督は「キャラクターとストーリー、どちらも現実にあるはずのないものなので、現実にしっかり足を置いた映画にしてはいけない、と思った。なので、今とは異なる世界を描く余地のある80年代を選んだ」と語った。

 短編『兄妹の家』(2009)、長編『獣の果て』(2010)で注目されたチョ・スンヒ監督は、初の上映作として『私のオオカミ少年』(2012)を送り出した。これら前作と同じく本作も、どこかにありそうだがどこにもない世界を作り出した。「チョ・ソンヒ・ワールド」と呼べるこの世界は、人工的だが洗練され、異質だが精巧だ。

ピョン・ヒウォン記者
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c)Chosunonline.com>
関連ニュース