抑圧の下で咲いた甘い恋の花、京城

抑圧の下で咲いた甘い恋の花、京城

 韓国映画界では今、タイムトラベルがトレンドなのだろうか。その旅行先は京城(後のソウル)だ。きっかけは昨年大ヒットしたチェ・ドンフン監督の『暗殺』だった。今年封切りを控えている京城が舞台の映画は合計4本。パク・フンシク監督の『解語花』(今月13日公開)、パク・チャヌク監督の『アガシ』、キム・ジウン監督の『密偵』、ホ・ジノ監督の『徳恵翁主』だ。

■京城、光と影が共存した時空間

 「あれは最良の時代であり、最悪の時代だった。叡智(えいち)の時代にして、大愚の時代だった。新たな信頼の時代であり、不信の時代でもあった。光の季節であり、闇の季節だった」(『二都物語』より)

 チャールズ・ディケンズの小説の冒頭部は、京城の魅力を描写するのに十分だ。京城は相反するものが共存する都市だった。朝鮮の伝統と西洋の新しい文物が衝突すると、京城は激変期を迎えた。日本の植民地時代という憂うつで抑圧的な雰囲気の中、自由恋愛と消費文化の甘い興奮が芽生え始めた。劇的な状況を演出する絶好の条件がそろったのだ。

 映画『解語花』は京城の持つ矛盾をうまく生かしている。「世界にたった1人の友」とお互いに言っていた2女性の関係は、1人は伝統音楽「正歌」を、もう1人は歌謡曲を歌うことで壊れる。正歌の歌い手は韓国の伝統衣装「韓服」を着るが、歌謡曲の歌手はドレスを着る。パク・フンシク監督は「モダンガールが出入りした社交クラブや妓生(キーセン)を養成する置屋・検番も映画で描いた。華やかな美術や衣装を十分に生かせた」と言った。

 映画の中でサントゥ(昔の韓国で男性が結ったまげ)と中折れ帽、ポソン(韓服用の足袋)とハイヒールを一つの画面に収められる時空間は京城しかない。19世紀のビクトリア朝時代が舞台になっている小説「Fingersmith(日本語タイトル:荊の城)」が映画『アガシ』になり、舞台も京城に変わった。華やかだが陰湿だったビクトリア朝時代に相当するのが京城時代だからだ。この映画のポスターでメーンキャスト4人は着物・ドレス・韓服・背広を着ている。

卞熙媛(ピョン・ヒウォン)記者
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c)Chosunonline.com>
関連ニュース