世界が認めた慶尚北道の書院を訪ねて

世界が認めた慶尚北道の書院を訪ねて

 太白山や小白山といった名山のふもとに当たる慶尚北道北部。山や渓谷など見事な景観が見られるこの地には、われわれの祖先たちが自然と一体となって学問を究めた書院が散在している。

 とりわけこの地域には、韓国最初の書院といわれる永州の紹修書院をはじめ、最も韓国的な文化を感じられる韓国5大書院がある。今年初めに国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産暫定一覧表への登載が確定した書院を、実際に訪れてみた。

 まず書院とは、朝鮮王朝時代に人材を育てるため全国各地に建てられた私設教育機関のことを指すが、現在に至るまで祭祀(さいし)儀礼や社会教育など書院本来の機能を果たしており、韓国固有の文化遺産といえる。

 慶尚北道の書院ならではの優秀さを確認するため最初に向かったのは、安東の屏山書院。この書院は西ガイ・柳成竜(リュ・ソンリョン)の学問と業績をたたえるために建てられたもので、1868年に大院君(朝鮮王朝第26代王高宗の父)による書院撤廃令が下された際に生き残った全国47の書院の一つだ。とりわけこの書院は、書院としてだけでなく、韓国の建築史をひもとく上でも重要な遺跡に数えられる。

 河回村の周囲を流れる洛東江に沿って歩いていくと、この屏山書院に着く。書院はまるで1枚の水墨画のようだ。前方には洛東江、川の向こうには低い山が屏風のように広がっている。

 書院の入り口に立つと、高い階段の上に晩対楼が見える。ここは200人余りを収容できる大講堂で、ほかの書院にはない独特の構造をしており、全国の書院のうち最も有名な建物に挙げられる。

 次に向かったのは、朝鮮王朝時代の学者、李彦迪(イ・オンジョク)をたたえ、後進を教育するために設立された慶州の玉山書院だ。この書院は、書院の機能のうち、書籍を保管・編さんする機能を最も明確に示していることで知られる。

 玉山書院の最大の特徴は、全国の書院のうち最も多くの書籍を有しているという点だ。壬辰倭乱(じんしんわらん=文禄・慶長の役)と韓国戦争(朝鮮戦争)の際には、付近の住民たちの努力によって、金富軾(キム・ブシク)の「三国史記」の原本9冊をはじめ、李彦迪の執筆した晦斉先生文集、正徳癸酉司馬榜目、海東名蹟2冊、そのほか千冊以上の文集など重要な文化財を守ることができた。

<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c)Chosunonline.com>
関連ニュース